【京都/南禅寺】水路閣や桜の見どころ・アクセス方法をご紹介!

京都情報ブロガーのりすです!
今回は南禅寺に行ってきた際の様子をご紹介します!

四季によって桜や紅葉が楽しめるお寺だよ!



無料でいけるエリアだけでも十分楽しめました!
- 季節によって桜や紅葉が楽しめる!
- 庭園や水路閣などフォトジェニックなスポットがたくさん!
- 自然をたくさん感じられる!
- 境内はほとんどが無料で楽しめる!
南禅寺とは?


南禅寺は、京都市左京区にある臨済宗南禅寺派の大本山の寺院で、日本の重要文化財にも指定されている歴史的な寺院です。
1291年に亀山天皇の勅願により、中国の禅僧・夢窓疎石が開山しました。
厳格な禅宗の修行の場として、また日本の禅文化の発展に大きな影響を与えた場所として知られています。



水路閣や庭園など見所がたくさん!



予約すれば座禅も体験できるよ!
南禅寺 アクセス
南禅寺は市営地下鉄東西線「蹴上」駅より徒歩約10分、京都市内中心地からも近く、アクセス良好です。
駐車場もあるので車で行くのも良いですが、春の桜シーズンや秋の紅葉シーズンは満車の可能性もあるのでバスか電車で行くのがおすすめです!
施設名称 | 南禅寺 |
住所 | 京都市左京区南禅寺福地町 |
---|---|
アクセス | 市営地下鉄東西線「蹴上」駅徒歩約10分 |
時間 | 8:40~17:00(12~2月は8:40~16:30) |
参拝料 | 境内無料(一部有料) |
南禅寺 レビュー
ではレビューを写真付きでご紹介していきます!(無料で行けるエリアのみの紹介です)


まず蹴上駅からねじりまんぽと言われるスポットを抜けて、蹴上インクラインを北上していくと南禅寺の入口に辿り着きます!
それぞれのスポットも一緒に楽しむと良いですね。
(ねじりまんぽも蹴上インクラインも無料スポットです!)



桜の時期に行ったから人がたくさんいたよ!


そして入口の門をくぐると、こんな感じ!



境内が広い、、!


広大な庭園があって、色々な植物が植えられていました!


小さな水路がまた何とも言えない風情。


桜の時期に行ったので桜が満開!


お寺と桜。



なんてフォトジェニックな、、!


お寺の中は参拝料がかかるようだったのでスルー。笑



写真撮れただけで大満足!笑


そして風情ある道をどんどん進んでいくと、、、


ところどころで目をひくお寺や自然が。



心洗われる~



水路の透明感ある水も良いね~


そして奥に進むと何やら開けた場所があって、、、


広場の奥に現れたのがこちらの、南禅寺の象徴でもある水路閣!



すごい迫力だったよ、、、!





まるでジブリの世界だね!


この水路は琵琶湖から京都市内へ水を供給するために作られたとの事。


水路の下は映えスポットとして有名です!



わたしも映え写真を撮ったよ!笑


そしてたくさんの植物が生い茂るなか、階段を登ると、、、


これまた大自然に囲まれた光景が!



これが水路閣の上の部分だね。



今でもたくさんの水が流れてたよ!


ここでも自然と一体となった映え写真が撮れちゃいます。



せっかくの着物姿なのでここでも一枚パシャリ。。笑


ちなみにこの水路沿いに歩くと、蹴上インクラインまで続いています!


そして水路閣を後にして、他にもぶらぶらと。。


緑と水の組み合わせってなんか素敵。


桜とお寺の組み合わせも素晴らしき。。


にしても桜が綺麗!



南禅寺は自然がすごいね。。



紅葉も綺麗なんだろうな~


なんでもないただの道ですら、心安らぐスポットです。


個人的には、お金をかけて寺院の中に入るより、無料で広い境内を回って自然を感じる方がお得だしおすすめ!



この自然の魅力が南禅寺の良さだね~



これがタダで見れるなんで、、!
まとめ : 南禅寺 レビュー
ということで、南禅寺のレビューは以上です!
庭園も綺麗でしたが、やっぱり一番印象的なのは水路閣。
あの世界観は、個人的に京都の中で1.2を争う好きなスポットです!



マイナスイオンをたくさん浴びられたよ!



心が洗われたね~



自然満載の素敵なスポットでしたー!
周辺のねじりまんぽや蹴上インクラインと合わせて、是非皆さんも一度足を運んでみてくださいね!
施設名称 | 南禅寺 |
住所 | 京都市左京区南禅寺福地町 |
---|---|
アクセス | 市営地下鉄東西線「蹴上」駅徒歩約10分 |
時間 | 8:40~17:00(12~2月は8:40~16:30) |
参拝料 | 境内無料(一部有料) |



